本会の活動は、会員のネットワークの財産を活かして、屋敷林の保全に直接・間接に寄与できるように、まず相互に知恵をつけることを心がけています。代表的なものとして、屋敷林の現場を所有者に案内していただき、実態を理解、学習する現場見学会、屋敷林の持つ様々な課題(価値、制度、税制、手入れ、相隣問題など)について、学習会や情報交換会を行っています。また、会員相互のネットワークを深める観点から懇親会を開催しています。
屋敷林の問題は、存在自体もよく知られていませんし、話題にもなりません。ウェブ上での啓発、会報誌の発行は当然のこと、屋敷林の価値確立や保全の必要性を広く訴えていかねばなりません。

(記録詳細の閲覧は会員であることが必要です)
|
現場見学会
- 第1回 西東京市内屋敷林
- 第2回 足立区内屋敷林
- 第3回 練馬区内屋敷林
- 第4回 練馬区内、東久留米市内屋敷林、雑木林
- 第5回 皇居東御苑
- 第6回 谷中歴史的建造物群の保全活用事例、台東区内
- 第7回 杉並区内、農の風景育成地区&屋敷林
- 第8回 足立区内屋敷林ほか
- 第9回 杉並区内屋敷林
- 第10回 一橋大学キャンパス緑地
|
情報交換会
- 第1回
- 「カナダの自然と庭」
- 「屋敷林を守ることの課題」
- 「農の風景育成地区指定第1号(世田谷区分」
- 第2回
- 「屋敷林の大木、どうする管理」
- 第3回
- 「足立区U家屋敷林の特別緑地保全地区指定 実務報告」 足立区役所
- 第4回
- 「屋敷林のもつ熱環境機能について 西東京市屋敷林測定報告」
- 第5回
- 「都市農地今昔 早わかり」
- 「農地だけがもつ課題」、練馬区内生産緑地農家・酪農家訪問
- 第6回
- 「事例報告:山形県飯豊町、長井市の屋敷林と散居村
- 「関東地方の屋敷林」
|
屋敷林手入れ帖検討会
- 第1回 H27.7.25(池袋)
- 第2回 H27.12.12(池袋)
- 第3回 H28.3.26(池袋)
- 拡大版 H30.11.24(足立)高木手入れ外覧会
|
新年交流会
- 平成26年2月1日(神田)
- 平成27年1月24日(神田)
- 平成28年1月30日(大手町)
- 平成29年2月4日(谷中)
- 平成30年1月27日(荻窪)
- 平成31年1月26日(新宿)
|
定期総会
- 平成26年度 H26.5.10 池袋
- 平成27年度 H27.4.25 大泉学園
- 平成28年度 H28.4.30 池袋(杉並区緑地保全方針講演 杉並区役所)
- 平成29年度 H29.4.22 池袋
- 平成30年度 H30.4.28 国立
- 平成31年度 H31.4.27 池袋
|
会報誌「屋敷林」の発行
- 第1号 H25.6.12発行
- 第2号 H25.9.12発行
- 第3号 H25.12.20発行
- 第4号 H26.7.19発行
- 第5号 H26.11.3発行
- 第6・7合併号 H27.8.30発行
- 第8号 H28.7.31発行
- 第9号 H29.7.9発行
- 第10号 H30.2.27発行
- 第11号 H31.1.25発行
- 第12号 H31.4.27発行
- 第13号 R1.9.10発行
|
その他の活動
- 平成26年6月 羽村市環境フェスティバルで東京の緑の保全について講演(代表)
- 平成28年3月 杉並区役所 屋敷林連絡会で当会活動について講演(代表)
- 平成28年4月 柏市中原の森保存運動署名支援 (有志)
- 平成28年10月 西東京自然を見つめる会 東京の緑と屋敷林の保全について講演(代表)
- 平成29年12月 日本民家再生協会オープンスクール 野崎家で当会活動について講演 (代表)
- 平成30年9月7日 第1回屋敷林所有者懇談会(池袋)
- 平成30年10月10、11日 松本市の屋敷林でカツラの大木の樹木診断・治療
- 平成30年12月10日 第2回屋敷林所有者懇談会(池袋)
- 令和元年6月25日 東久留米市柳窪地区の屋敷林保全研究会準備会を開催
- 令和元年9月7日 杉並区会員宅農地で子供の農業体験行事を取材
- 令和元年9月16日、17日 松本市の屋敷林でカツラの大木の樹木診断・治療第2回
|